テニスのダブルスで絶対有効!ボレーの長短打ち分け

テニスのダブルスが強いプレーヤーは、ボレーが上手い人が多いです。
ボレーが上手い人の中でも、左右のコントロールだけでなく前後のコントロールも正確だと、ダブルス巧者となります。
しかもボレーを打つ構えをした段階で、
・深くボレーを打つのか?
・浅くボレーを打つのか?
フォームで全く区別が出来ないと、相手の裏をかくことが出来て、ボレーのスピードはそれほどなくてもエースが取れてしまいます。
深くボレーをしてくるのか?浅くボレーをするのか?打つ瞬間まで判別できない相手と対戦すると、私も非常に苦戦します。
そう言っている私も、一応ダブルス専門で試合に出場しているので、この前後のボレーコントロールを比較的得意としているのですが、ダブルスで強くなりたければ、是非とも意識して練習してマスターして欲しいショットです。
長短ボレーの練習法
私の練習方法としては、自分がボレーをして、相手にストロークを打ってもらう、いわゆるボレー&ストロークの練習で長短ボレーの練習をしています。
全く同じボレーのテイクバックから、深いボレーと短めのボレーやアングルボレーやドロップボレーを交互に打ちます。長⇒短⇒長⇒短の順で。
ボレーなのでテイクバックは非常にコンパクトなのですが、そのテイクバックをした状態までは、深いボレーでも浅いボレーでもほぼ一緒。そこからのイメージとしては、
深いボレー(長いボレー)
深いボレーは、長めのフォロースルーを取りながら、ボールを運ぶ感じ
短いボレー
短めのボレーは、とにかくボールがラケットに当たる時の、ラケット面の向きに集中する。フォロースルーも小さく(ほとんど無いくらいのイメージ)、インパクトの瞬間でラケット動作が終わる感じ。
このようなイメージで深いボレーと浅いボレーを瞬時に打ち分けられるようになると、
- ベースライン際でドシッと構えている相手に対しては、浅めのボレーで相手を走らせる
- アングルボレーやドロップボレーを警戒して、ネット方向に走りだした相手が見えたら、深くボレーを打って相手の逆をつく
こんな事が、出来るようになってきます。
まとめ
同じフォームでの長短ボレーの打ち分けは、ある程度ボレーが打てるようになれば、練習次第で必ずマスターできます。
思った以上にダブルスでは有効です。特に相手が雁行陣なら効果絶大。
相手の裏をかくことが出来る、長短のボレーを是非とも練習してみてください!