テニス スライスサーブの打ち方

スライスサーブは、初心者テニスプレイヤーでも比較的マスターしやすいですし、非力な女性でも打てる回転系サーブなので、是非ともマスターしたいサーブです。
さて、そんなスライスサーブに関して読者さんからの質問を頂いたので、uepon流で回答します。
カットサーブ?のコツ 質問&回答
Kさん(女性)からの質問
そして今あたしらはカットサーブ頑張ってます!!!
↑コツあったら教えてください。

回答
カットサーブとは、スライスサーブの事ですね。
この言葉の違いは大きいので覚えてくださいね。カットするイメージだと良いスライスサーブは打てません。
なぜか??
カットするイメージで打つと、回転がかかりすぎて、伸びのないサーブになっちゃいます。
伸びのあるスライスサーブは、どちらかと言うと、自然な横回転がかかっていて、空中ではナチュラルに曲がり、バウンド後に大きく曲がるイメージです。
こういった伸びのあるスライスサーブは、カットするのではなく、右利きの場合、ボールの右側を叩く感じです。こする感じではありませんよ。こすると、それこそカットサーブになります。
ボールの右側を、ちょっと斜めにラケットに当ててあげれば、勝手にスライス回転がかかります。
テニスのダブルスでは、とても使い勝手が良いサーブなので、是非ともマスターしましょう。続いて、スライスサーブを打つコースについて考えてみましょう。
【関連記事】
ワイドだけではない、スライスサーブの有効活用
スライスサーブコースですが、ワイドに打つ人が多いですね。コートの右側(デュースサイド)からサーブを打つ時に、リターンする人のフォアハンドへ逃げていくようなサーブです。
いわゆる角度のあるサーブ。
ほとんどの人がこのコースばかり打つのですが、実は、スライスサーブは沢山使い道があります。
例えば、同じようにコートの右側から打つ時に、センターへスライスサーブを打ちます。
そうすると、リターンする人の体に向ってくるサーブが打てるので、リターン側にとったら窮屈になります。
窮屈になると、リターンがしずらくて、リターンしても、強い打球が打てないケースが出てきます。
ダブルス巧者はこういったサーブを良く使います。
私も外に逃げるスライスサーブより、センターへ相手のボディーに食い込むサーブの方が良く使います^^
逆に左側(アドサイド)から打つ場合は、センターへ相手のフォアハンドへ逃げるスライスサーブを打つことが多いです。センターへのスライスサーブは、相手のリターン側が、角度をつけづらいので、リターンされた後のボレーのコースが読みやすいからです。
スライスサーブとスピンサーブで相手を動かす
コート左側からのサーブは、センターへのスライスサーブと、バックへのスピンサーブを打ち分けられるようになると、ダブルスでは、とっても有利に試合をすすめられるようになりますよ。
とにかく、こすり過ぎないスライスサーブをマスターして、コースもフォアハンドへ逃げるだけじゃ無い事を意識しましょう!
PS:
今、私もスライスサーブは強化中ですよ^^
⇒ スライスサーブも、徹底解説。回転系サーブ上達DVD
【スライスサーブに関する続きの記事はこちら】